お気軽にご相談ください!
PMS(月経前症候群)



- 生理前になるとイライラや怒りっぽさが増し、些細なことで感情的になってしまう
- 生理前の頭痛やめまいで仕事に集中できず、パフォーマンスが低下する
- 生理前の眠気や疲労感で日中も眠くなり、睡眠の質も低下する
- 生理前の集中力低下で大事なプレゼンや締め切りに影響が出ている
- 低用量ピル以外の自然な方法でPMSを緩和する方法を知りたい
- 生理前の肌荒れやニキビが気になり、人と会うのが億劫になる

PMS(月経前症候群)とは
PMS(月経前症候群)は生理の3~10日前から始まり、生理開始とともに軽減または消失する身体的・精神的な不調のことです。
イライラや抑うつ気分などの精神症状から、頭痛やむくみ、乳房の張りなどの身体症状まで、実に多くの症状があるとされています。

同じ方でも月によって症状の種類や程度が変わることが特徴で、日常生活に支障をきたすほどの中等症から重症のPMSに悩む女性は約5.3%、つまり約20人に1人と言われています。
日本人女性の約70~80%が月経前に何らかの不調を自覚しているというデータもあります。
PMSは単なる「生理前の不調」ではなく、仕事や家庭生活に大きな影響を与える症状です。「生理前だから仕方ない」と諦めるのではなく、適切な対処法で症状を軽減することが重要です。

PMSを放置すると、仕事への影響が深刻化します。集中力低下や疲労感により、パフォーマンスが著しく低下してしまう可能性があります。特に重要なプレゼンテーションや締め切りなどが生理前と重なると、大きな不安を感じることになるでしょう。
また、イライラや怒りっぽさから、家族や同僚、友人との関係が悪化することもあります。些細なことで感情的になってしまい、後で後悔するというパターンなどでメンタル的にも影響が出てしまう場合があります。
PMS(月経前症候群)の原因
開院以来、当院にはPMS(月経前症候群)でお困りの方が数多く来院されています。
これまでの施術経験から言えるのは、PMS(月経前症候群)の原因はひとつではなく複合的であるということです。

PMS(月経前症候群)の原因として次のものが挙げられます。
- 月経周期に伴う女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の急激な変動
- 脳内神経伝達物質であるセロトニンの働きの異常
- 不規則な生活、睡眠不足、栄養バランスの偏り、運動不足などの生活習慣の乱れ
- 過度なストレスによる自律神経の乱れ
- 運動不足などによる血流低下や血行不良
- 真面目、几帳面、完璧主義、我慢強いなどの性格特性
PMS(月経前症候群)はこれら複数の原因が複雑に絡み合って起こる症状です。
ホルモンバランスの乱れだけでなく、生活習慣やストレス、体質的な要因など、様々な要素が影響しています。
一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。PMS(月経前症候群)は豊富な改善実績を誇る当院にお任せください。

病院とはここが違います
PMS(月経前症候群)への対応として、次のようなものが一般的です。
- 薬物療法
-
低用量経口避妊薬(低用量ピル)などによる排卵の抑制し、ホルモンを安定させる
- 漢方療法
-
体質に合わせた漢方薬を処方をする
- 栄養指導
-
必要な栄養素の摂取を推奨、糖質などの過剰摂取の制限を指導する
薬物療法
血栓症のリスク増加、吐き気、頭痛、不正出血などの副作用が生じる可能性があります。また、服用を中止するとPMSの症状が再発することがあります。
漢方療法
効果が現れるまでに時間がかかり、独特の味や匂いが苦手な方もいます。また、保険適用外の場合は費用負担が大きくなることがあります。
栄養指導
食事内容の改善だけでは症状の完全な改善は難しくサプリメントに頼る場合はコストがかかります。
PMS(月経前症候群)を改善するために
PMSの改善には、まず自分の症状を正確に把握することが大切です。
当院では詳細な問診と検査を通じて、あなたのPMSの特徴と原因を明らかにします。月経周期と症状の関係を理解することで、効果的な対策を立てることができます。
骨盤の歪みは自律神経やホルモンバランスに影響を与えることがあります。当院では骨盤の歪みを調整することで、自律神経のバランスを整え、PMSの症状緩和を目指します。また、ストレスや疲労が蓄積している部位を特定し、緊張を解きほぐします。

PMSは完全に治すことは難しいかもしれませんが、適切なケアで症状を大幅に軽減し、生活の質を向上させることが可能です。
当院の特徴
当院では、PMSに悩む女性に対して、独自の視点からアプローチします。一般的な治療では見落とされがちな骨盤の歪みや自律神経の乱れに着目し、根本的な改善を目指します。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 最後まで担当 | 臨床経験豊富な院長が技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 5種類の独自検査で説明も不十分 | 検査をせず
施術 | 幅広い症状に対応可能 | 本物の技術力でワンパターンな施術 | マニュアル通りの
まず、5種類の独自検査で症状の原因を明確にします。姿勢分析システムを用いて骨盤の歪みを数値化し、自律神経の状態を評価します。これにより、あなたのPMSの原因を特定し、最適な施術計画を立てることができます。
当院でPMS(月経前症候群)が改善する理由
当院の院長が問診から施術まで一貫して担当するため、症状の変化を細かく把握し、効果的な施術を提供できます。また、14年間でのべ5万以上の施術実績があり、PMSに悩む多くの女性を改善に導いてきました。
薬に頼らない自然な方法でPMSの症状緩和をサポートするのが当院の強みです。骨盤の歪みの調整や自律神経のバランスを整える施術により、ホルモンバランスの安定を促します。さらに、生活習慣の改善や食事のアドバイスなど、日常生活でできるケア方法も指導します。
当院で施術を受けた多くの女性が、PMSの症状が軽減し、生活の質が向上したと実感しています。あなたも薬に頼らない自然な方法でPMSを改善してみませんか?
PMS(月経前症候群)のQ&A
- PMSは自然に治りますか?
-
PMSは閉経まで完全に自然治癒することは少ないですが、生活習慣の改善や適切なケアによって症状を大幅に軽減することは可能です。年齢や出産などのライフイベントによって症状が変化することもあります。
- PMSの人がやってはいけないことは?
-
過度の飲酒、喫煙、カフェイン摂取は症状を悪化させる可能性があるため控えましょう。また、睡眠不足や不規則な生活、過度なストレスを抱え込むことも避けるべきです。
- PMSとPMDDの違いは?
-
PMDDはPMSの重症型で、特に精神症状(抑うつ、不安、怒り)が強く、日常生活に著しい支障をきたします。PMDDは全女性の約1.2~5.9%に見られると言われています。
- PMSは運動で改善しますか?
-
適度な有酸素運動(ウォーキング、ヨガなど)は、ストレス軽減やセロトニン分泌促進に効果があり、PMSの症状改善に役立ちます。ただし、生理前は激しい運動は避けましょう。
- PMSの症状は年齢とともに変化しますか?
-
年齢やホルモンバランスの変化によって症状の種類や強さが変化することがあります。一般的に30代後半から40代にかけて症状が強くなり、閉経に近づくと変化する傾向があります。

PMS(月経前症候群)に悩まされていた皆さまも、当院での整体施術を受けて、このような変化がありました。

- 長時間集中してデスクワークができるようになった
- 重い荷物も躊躇なく運べるようになった
- サイクリングを再開し、長距離走行も楽しめるようになった
- ぐっすり眠れて、朝スッキリと目覚められるようになった
- 日常生活での動作が楽になり、気持ちも前向きになった
- 姿勢が改善され、バランスが整って他の不調も解消された
当院の整体とPMS(月経前症候群)は非常に相性がよく、劇的に改善するケースも珍しくありません。
PMS(月経前症候群)は早めに対処することで、改善までの期間も早くなります。一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。


太田先生の素晴らしさは、一般的な整体院やカイロプラクティック院ではなかなか見られない、しっかりとした検査を行っているところです。病院での治療が検査に基づいて行われるように、正確な検査があるからこそ、施術の効果に再現性が生まれます。
しかし、実際には多くの整体院がこの大事な検査をおろそかにしていると感じます。太田先生は、その点を大切にして、丁寧に体の状態を見極めることからスタートしているので、安心してお任せできます。
村上 太志 先生
京都アークウェル整体院 大宮本院 院長
柔道整復師
2001年京都に整骨院を開院。2012年に自身が脳出血で倒れたのを機に、西洋医学、東洋医学を問わず、様々な療法や養生法などを幅広く学び、独自の理論と治療法を確立。




臨床経験豊富な院長が
問診から施術まで担当

20年以上の臨床経験を積んだ院長が問診・検査から施術まで責任をもって担当します。常に高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越しください。
施術者が二名以上在籍する場合、担当が変わるとまた症状の説明をする必要があったり、検査結果が共有されていなかったり、最適な施術を受けられない可能性があります。
5種類の独自検査で
「症状の原因」を特定

ミリ単位で画像を解析し、理想的な姿勢との差異を検出する姿勢分析システムをはじめとして、5つの独自検査で現在の状態を可視化し、不調の原因を特定します。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。
検査をしっかりせずに施術に入ってしまう治療院も多いですが、検査で原因を特定できていなければ、結局同じ症状を繰り返してしまうことになります。
解剖学を基礎にした確かな技術で
高い改善率を実現

数々の治療院で経験を積み、開院してから14年、さらに様々な症状の臨床経験を重ねる中で独自の治療法を確立してきました。小さいお子さんから年配の方まで幅広い症状に対応可能であり、解剖学を基礎にした確かな技術で高い改善率を実現しています。
基本的な解剖学の知識や技術が不足した経験の浅い治療家が増えてきているのも事実です。ワンパターンの施術しかしない整体院にはご注意ください。
主要な口コミサイトでも
高い評価を獲得

老若男女を問わず、Googleをはじめ、大手口コミサイト等で合計300件を超える喜びの声を頂戴しています。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
「通いやすさ」重視の整体院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。さがみ野駅から徒歩5分、女性スタッフも常駐。女性やお子さま連れも安心してお越しいただけます。最終受付は20時、土曜日も開院しております。完全予約制のため、お待たせすることもありません。

①カウンセリングシートの記入

待合室のソファで必要事項をカウンセリングシートに記入していただきます。あなたの状態を把握するための貴重な情報で、改善への大切な第一歩となります
②問診

症状だけでなく生活習慣など、関連することを細かくお聞きし原因を探っていきます。はじめにしっかりと聞き取りをして原因を絞り込んでいく事が最短の改善につながります
③検査

姿勢分析ソフトで体の歪みの数値化、整形外科検査、筋力検査、徒手検査など細かく専門的な検査を行います。適切な検査をする事で効果の高い施術が可能になります
④初回施術

初回に行うべき、施術を行います。20年以上の臨床経験を持つ院長が複数のテクニックを組み合わせた効果の高い施術で初回から効果が実感できます
⑤会計予約

会計と次回の予約をします。初回の検査結果を分析して施術計画を作成するのに2日を要しますので、それ後以降の予約をお願いしております
⑥検査結果、計画の説明

2回目に体の歪みの数値化、詳細な検査結果とそれに基づいて作成した施術計画の説明をします。改善するまで安心して通えるように、来るべき頻度や回数、費用を明確にしてあります
⑦施術

計画に沿って施術を行っていきます。最初は戻ってしまうような難しい症状でも回数を重ねていく事で改善が持続していきます。再検査も計画的に行い、経過を客観的に確認します
⑧カウンセリング

必要に応じてエクササイズの指導、生活や食事についてのアドバイス、資料の配布など施術以外のフォローも行っていきます


①改札を出て右に曲がり、さがみ野ライフの方向に向かいます

②階段を降りると横浜銀行が見えますので右に曲がってください

③つきあたりのタイムズパーキングがある曲がり角を左に曲がります

④しばらく行くと信号があるので渡ってから右に曲がってください

⑤またしばらく行くと緑のおおた整体の看板が見えてきます

⑥おおた整体の看板の前を左に曲がると右端が当院となります

- クレジットカードは使えますか?
-
利用可能です。各種クレジットカード(VISA、MASTER、JCB)と、QRコード決済(paypay)がご利用いただけます。
- 駐車場はありますか?
-
当院の目の前に2台分の駐車場がございます。広くて停めやすいので運転に自信が無い方でも安心です。
- 紹介がなくても初回の予約は可能ですか?
-
可能です。紹介がある方がスムーズではありますが、紹介がなくても予約は出来ますのでお気軽にご相談ください。

原因が明確になれば、元気な体を取り戻せます

痛みを取ることが施術者の仕事のすべて。
ここだけの話、そう思い込んでいました。
しかし、症状の原因が明確になっていなければ当然再発もしますし、不安でやりたいことを諦めるようになってしまいます。
だからこそ、検査を徹底的に行い、原因が分かることを大切にしています。
毎日を楽しめる身体を取り戻しませんか?
どこに行っても良くならなかった症状の方々をこれまで改善に導いてきました。きっと、当院がお役に立てるはずです。お気軽にご相談ください。
おおた整体・海老名本院
院長 太田陽介


より多くの方に他とは違う当院の新しい整体を一度は体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のための検査を行うため初回は多くの時間を費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。